小説の推敲のやり方|役立つチェックリスト & ツールも紹介

ノートパソコンをタイピングする手

 

ショウヘイ

どうも、ノマドクリエイターのショウヘイ( @shohei_creator )です。

ふーちゃん

ブログアシスタントのふーちゃんです。

 

小説も含めて、文章を書き上げた後には、推敲という作業をおこないます。

推敲では、誤字・脱字・衍字の修正はもちろん、意味の通りづらそうな表現を簡潔にしたり、不足している情報を補ったり、あるいは余分な情報を削り取ったりします。

すべては、『読者にとって読みやすく、かつ分かりやすい文章』に仕上げるためです。

 

今回の記事では、小説の文章の完成度を高める推敲のやり方について説明します。

また、推敲する時に役立つオススメ無料ツール・ソフトを紹介します。

 

目次

小説の推敲の意味とは

 

小説の推敲は、執筆後の文章を添削して『読者にとって読みやすく、かつ分かりやすい文章』へ仕上げる作業です。

 

小説の推敲で大切なことは、『どう書けば、読者にとって読みやすいか』という心配りです。

村上春樹氏は、推敲について、このように述べています。

推敲にとってもっとも大事なのは、親切心です。読者に対する親切心(サービス心ではなく親切心です)。

出典元(表題:村上さんのところ 著:村上春樹 出版社:新潮社 出版年月日: 2015/7/24 )

 

 

小説の推敲は、基本的に『小説を書き上げた後』におこないます。

少し書いたら推敲、少し書いたら推敲……ということをしていると、書き上がるまでに時間がかかりすぎるからです。

また、小説の推敲は、『全体の展開が自然かどうか』や『登場人物の言動が一貫しているか』も確認していきます。いずれにせよ、書き上げ後の方が好都合です。

書類にペンで書きこむ男性

 

 

 

推敲の由来とは

 

推敲は、中国で起きた昔の出来事を由来にしています。いわゆる、故事成語です。

推敲の由来

昔、唐の詩人である賈島 ( かとう ) は、ロバに乗って都に行く途中で『僧は推す月下の門』という詩を作りました。少しして、『推(お)す』の代わりに『敲(たた)く』という語を思いつきます(門を押すか、それとも叩くか)。

どちらにすべきか考え込んでいた賈島は、向こうから来た韓愈(かんゆ)という偉い役人の行列に衝突します。不届き物として捕らえられた賈島は、韓愈の前に連れて行かれます。

賈島は、行列に衝突してしまった理由を韓愈に伝えます。そして「推すと敲く、どちらが良いでしょうか?」と尋ねます。すると、韓愈は「敲くの方が良いだろう。月下に音を響かせるという風情がある」と答えました。


上記のような経緯があり、『文章を書いた後、何度も読み返して表現を整えること』を推敲と呼ぶようになりました。

 

 

 

小説の推敲と校正の違い

 

推敲と似た意味の言葉として『校正』があります。

推敲も校正も、どちらも『文章の誤りを直して、表現を整える』という意味です。

 

推敲と校正の最大の違いは、誰が文章の誤りを確認するかです。

校正は、作者以外の人(校正者)がおこないます。

校正者は、ゲラ(原稿を印刷したもの)の文章を書き換えません。「ここ、変だな」と気になるところに、赤字で ただし書きするだけです。

誤字・脱字・衍字、文法の間違い、設定の現実性と矛盾、表記統一の乱れなど、『読者目線から見た、気になる点』を総合的に指摘してくれます。

校正

 

 

ちなみに、校正と似た言葉には、『校閲』があります。

校閲は、どちらかと言えば、『小説の内容が事実と合っているかどうか』という事実確認の意味が強いです。

小説の中で『現実に起きた出来事』をネタに使っているなら、いつ・どこで起きたか、誰が主犯か、どれくらいの被害があったか……などを事件の記録から確認します。

小説の中で『とある物理法則』をネタに使っているなら、物理法則の内容を正確に調べて、小説で正しく描写されているかどうか確認します。

チェックリスト

 

 

 

小説の推敲は、必ず1度はおこなうべき?

 

小説をキリの良いところ(投稿用の1話など)まで書き上げたら、必ず1度は推敲すべきです。

作品を推敲せずに公開することは、読者をなめていることと同じです。

 

小説の執筆は、人の手になるものです。本人が気を付けていても、どうしても手違いが起こります。

誤字・脱字・衍字は、確実に存在するでしょう。品詞の並び方が悪い場合もありますし、段落の前後に整合性が欠けている場合もあります。

また、小説の文章には、どうしても作者の癖が表れます。作者にとっては読みやすくても、読者にとって読みづらい文章になることは避けられません。

 

小説の推敲は、読者がより読みやすく、より物語を楽しみやすくするためにおこないます。小説の完成度を高めることで、作者が自己満足するためではありません。

自分に出来る努力を怠り、中途半端な作品を読者に渡すことは、読者に対する無礼と言えるでしょう。

 

料理人は、料理の盛り付け方にも気を配ります。

小説家も、小説を楽しむ読者のことを配慮して、推敲に取り組みましょう。

盛り付け

 

 

 

小説を推敲する時期(タイミング)

 

小説を推敲するタイミングは、短編小説くらいの量(原稿用紙 30 枚以下)なら、小説を書き終えてから1日以上の期間を空けることをオススメします。

 

小説を書き終えた直後は、脳が『執筆状態』のままです。物語に関する知識が活性化しているので、純粋な読者目線で文章を眺められません。

描写不足で読みづらい文章があっても、執筆者特有の『文章に書いていないことも分かっている』という状態が邪魔して、脳内で文章の意味を補足してしまいます。

書き終わり後に1日以上の期間を空けて、脳の『執筆状態』を解除しましょう。

漫画を読んでいて寝落ちした女性

 

 

長編小説のように、原稿用紙換算で 200 枚を超える量の場合は、少なくとも5日は期間を空けることをオススメします。

長編小説の場合は、それぞれの登場人物の性格と言動が一致しているかどうか、舞台設定に矛盾が称していないか、1つ1つの場面展開が自然かどうかなど、確認すべき点が多いです。

小説の内容を綺麗に忘れるほど長い期間を空けた方が、より読者に近い目線で物語を眺められます。設定の矛盾を見つけやすくなり、効率よく推敲を進められます。

本業の仕事に専念したり、趣味のアウトドアを楽しんだりするなど、いったん小説の執筆から綺麗さっぱり離れておきましょう。

マリンスポーツ

 

 

 

小説の推敲のやり方|確認すべきチェックリスト

 

小説の推敲のやり方ですが、下記のチェックポイントに注意して、文章と物語構成を直していけば大丈夫です。

小説の推敲のチェックポイント一覧

  • 誤字誤用、脱字衍字の修正
  • 主語が明確に書かれているか
  • 主語と述語の対応が正しいか
  • 「てにをは」の使い方は正しいか
  • 5 W 1 H は分かりやすいか
  • 修飾語と被修飾語をが近いかどうか
  • なるべく一文を短くする
    • 読点を使い過ぎて、一文を長くしないこと
    • 冗長な表現を削る
    • 「~の」という表現を減らす(悪い例:秋田県の米農家の水田の土壌の肥沃度は……)
    • 「~が」という接続表現を減らす(悪い例:普段のジャイアンは悪者だが、映画版では良い奴になるので「本当は良い奴なのか?」と思うが、結果的に思い違いと分かる)
    • 言い切り表現を使う(「~だろう」や「~かもしれない」などの表現を削る)
  • 意味の切れ目を明確にする
    • 『意味が切れ目』や『場面の変わり目』や『息継ぎ』の部分に読点をつける
    • 文章の趣旨が変わるなら、改行する(段落をつける)
  • 『誰』が『何した』か明確にする
    • 一文の中で、主語と述語を対応させる
    • 指示語や代名詞を減らす
  • 読みやすさを上げる
    • 適度に漢字を開く(例:致しました → いたしました)
    • 難読漢字を減らす
    • 専門用語を使う時は、地の文で用語の意味を説明する
    • 過剰な説明(ウンチク)を減らす
  • 表現を向上させる
    • 「い」抜き言葉・「ら」抜き言葉に注意
    • 程度を表現する時は、具体的な数字を使う
    • 二重敬語を使わない(お召し上がりになる、など)
    • 外来のカタカナ語を乱用しない(シナジー、ディスカッション、カンファレンス、コミットなど)
    • 同じ言い回しを多用しない
    • 擬音や擬声語を多用しない
    • 語尾の語調をバラけさせる(「~だ。~だ。~だ」と同じ語尾を繰り返さない)
    • 五感を刺激する表現を使う(例:舌が焼けそうに熱いステーキを噛みしめると、プツッという歯ごたえと同時に、ジュワッと肉汁があふれ出した)
    • 登場人物の感情表現に『生理的な変化』を加える
  • 文章のリズムに緩急をつける
    • 時々、体言止めを挟む
    • 同一人物の長い発言は、いったん地の文を挟むなど、適当な場所で区切る
  • 物語構成の完成度を高める
    • 社会的な関心を持たれるテーマを使っているか
    • 馴染みあるが目新しさを感じるコンセプトを使っているか
    • 読者が特定のカタルシスを得やすい構成になっているか
    • 独自性があるか(既存作品と似ていないか)
    • 読者が先を読めないような意外な展開に発展しているか
    • 冒頭の場面で、読者の興味を引き付けられるか
    • 前後の場面展開は自然かどうか
    • ご都合主義な展開になっていないか
    • 展開が中だるみしないよう、ところどころに緊張する場面を配置しているか
    • 竜頭蛇尾にならず、結末まで展開に勢いがあるか
    • 起承転結のように『展開の波』が作れているか
    • 結末が自然な体裁になっているか
    • 敵役や障害は、主人公をギリギリまで追いつめているか
    • 登場人物の思考・感情を無理に変化させていないか
    • 登場人物の性格・信念が貫徹しているか
    • 登場人物の言動が薄っぺらくないか(設定が掘り下げ出来ているか)
    • 主人公は好感を持てる人物か
    • 読者が主人公に感情移入しやすいか
    • 物語を通して、主人公は欠落を回復できたか
    • 主人公が人間的な成長を遂げているか
    • 主人公が脇役になっていないか(脇役が活躍しすぎていないか)
    • 物語の佳境で、主人公が活躍して、敵を倒しているかどうか
  • 小説タイトルに『読者の興味を引ける面白さ』はあるか(反社会性、新奇性、快適性、性的、謎、社会承認、自己優越の要素が入っているか)

 

 

 

小説の文章表現を推敲する時の注意点

 

小説の文章表現を推敲する時は、『回りくどい言い回し』に書き直さないように注意してください。

 

回りくどい言い回しとは、やたらと詩的・文学的な表現のことです。もしくは、形容詞の使い過ぎです。

たとえば、安倍公房の『壁』は、下記の冒頭から始まります。何を伝えたいのか分かりづらい言い回しです。

目を覚ましました。

朝、目を覚ますということは、別に変わったことではありません。しかし、何が変なのでしょう? 何かしら変なのです。

 

出典元(表題:壁 著者:安倍公房 出版社:新潮社( 1969/5/20 )

 

 

ショウヘイ

小説の推敲とは、『読者にとって、より読みやすくて、より分かりやすい文章表現に書き直すこと』が前提です。

文章表現の美しさを優先して、回りくどくて分かりづらく書き直してしまったら、推敲する意味がありません。

ふーちゃん

もちろん、美しい文章表現は、素晴らしいです。それ自体は、なんら否定されるべきものではありません。文学的に、優れた価値があります。

ただし、優先すべきは、『読者が読みやすくて分かりやすい文章』です。

 

 

音読推敲について

 

推敲の方法の1つに、音読推敲というものがあります。

音読推敲とは、小説の文章を声に出して読み上げて、文章の違和を探るというものです。

音読

 

 

音読推敲は、「耳も使って推敲できるから、黙読の推敲よりも効果的だ」という意見を目にします。

確かに一理ありますが、基本的な推敲作業は、黙読で充分です。

 

音読推敲は、文章を声に出して読み上げる必要があるので、推敲作業に時間がかかりすぎるデメリットがあります。

また、普通の読者は、小説を音読で読みません。より読者の目線に立った推敲を進めるなら、黙読推敲の方が適しています。

 

ただし、登場人物の会話については、音読推敲が適しています。

小説の会話文は、口語(普段の話し言葉)で書かれている方が自然です。音読で会話文を読み上げれば、会話文が変に文語(書き言葉)になっていた時に、気づきやすくなります。

 

ショウヘイ

地の文は黙読推敲、会話文は音読推敲……というように使い分けましょう。

 

 

紙に印刷して推敲するべきかについて

 

私の意見としては、紙に印刷する推敲は、最後の仕上げの時だけで充分です。

記事の後半で紹介する推敲補助ツール・ソフトの登場により、データ状態の文章の方が推敲しやすい環境が整っているからです。

推敲補助ツール・ソフトを使えば、文章の誤りを機械的に検査できます。検査作業は、一瞬で終わります。機械だからこそ文章の正誤分析は厳密です。

 

ショウヘイ

まずは推敲補助ツール・ソフトを使って、徹底的に文章の誤りを潰していきましょう。

実際に紙に印刷しておこなう推敲は、最後の最後で構いません。

ふーちゃん

もちろん、わざわざ紙に印刷して推敲する必要はありませんよ。

原稿データを PDF 形式で保存して、電子書籍に近い状態で推敲しても OK です。

紙の印刷代も必要ないので、お得ですね。

 

 

 

小説を推敲する回数と時間について

 

私の個人的な意見としては、推敲は3回もやれば充分です。

推敲にかける時間は、1回の推敲につき、字量 5000 文字あたり 30 分もあれば充分です。

 

上記は、あくまでも目安です。厳密に守る必要はありません。

気のすむまで、何百時間もかけて、何十回でも推敲してください。

 

注意して欲しいことは『推敲にこだわっても、作品の完成度は、劇的に上がらない』ということです。

文章表現を直す推敲は、いわば建物の外装工事です。表面の凹凸を滑らかにして、ペンキを塗って、体裁を整えます。

場面を追加・削除する推敲は、リフォームと言えます。時には不要な壁を取っ払い、外壁の境界を広げて、より居住に適した空間に作り変えます。

どちらにも言えることは、変更できる部分は表面のみであり、建物の基礎と骨格は変えられないということです。

建物の骨格

 

 

ショウヘイ

建物の基礎や骨格は、小説で言うところのテーマ・コンセプト・プロットです。これらを変えるということは、推敲とは言いません。ゼロからの書き直しです。

小説のの完成度の限界は、テーマ・コンセプト・プロットによって決まります。推敲以前の完成度が低いなら、推敲しても、たかが知れています。

推敲に時間をかけるよりも、別作品を書き始めた方がマシです。

ふーちゃん

推敲は、あくまでも表面的な見た目を整える工程に過ぎません。3回もやれば充分です。

それ以上 推敲しても、完成度の上昇度は、誤差の範囲内です。

 

 

 

小説の推敲に役立つ無料ツールまとめ

 

ショウヘイ

小説を推敲する時に役立つ無料ツール(サイトやソフト)は、探せばたくさん見つかります。

文章校正用と音読用として、オススメのツールを紹介しますね。

 

 

小説の推敲に役立つサイト1:日本語校正サポート

 

こちらは、ブラウザで使える日本語校正サポ―トです。

インストール不要で、操作は簡単。しかも、最大1万文字も校正チェックできる優れものです。

使う時は、校正したい文章をコピーして、ブラウザの記入欄の中にコピー & ペーストした後、下部の【日本語チェック】ボタンを押すだけです。

日本語校正サポート

 

 

記入欄の左下にある【設定をカスタマイズする】をクリックすると、『校正チェックしたい項目』と『文字数を数える時の決まり』を変更するカスタマイズメニューが表示されます。

設定のカスタマイズについては、特にいじる必要はありません。

文章校正の設定変更

 

 

下の画像は『吾輩は猫である』の冒頭を校正ツールでチェックした結果です。修正すべき部分を1つ1つ指摘してくれます。修正すべき理由も表示されるので、執筆技術の反省にも役立ちます。

 

 

小説の推敲に役立つサイト2:小説形態素解析 CGI (β)

 

こちらは、ブラウザで使える文章解析ツール 小説形態素解析 CGI (β)です。

小説形態素解析

 

 

具体例として『吾輩は猫である』の冒頭を解析にかけました。

解析情報は、3グループ表示されます。

 

1つ目のグループは、基礎情報。

総文字数や行数、原稿用紙換算、地の文と台詞の割合、ひらがなとカタカナと漢字の使用割合などが表示されます。

漢字の使用率は、全体の約 30 %が読みやすいと言われています。参考までに。

 

 

2つ目のグループは、形態素解析:分析結果。

形容詞や同市などの『品詞』、体言止めや倒置法のような技法の使用度が表示されます。

 

 

3つ目のグループは、客観的な批評。

文章に対する批評が表示されます。機械的な解析結果に基づく批評なので、冷静に自分の文章構成を見詰め直しやすいです。

周りに文章批評をお願いできる人がいない、または他人に文章を見せるのが恥ずかしい人にとって、かなり役立つ機能です。

 

 

小説の推敲に役立つサイト3: Enno

 

Enno は、日本語のタイプミス(誤字脱字・変換ミス・編集ミス・文字化け ) をチェックするために提供されている無料ツールです。

トップページの右側にある入力欄に推敲したい文章をコピー & ペーストした後、【タイポ / 変換ミス / 誤字脱字エラーをチェックする】をクリックしましょう。

Enno

Enno

 

 

具体例として、以前に書いた『ポモドーロ・テクニックの紹介記事』をあえて改悪して、誤字脱字・誤用の有無をチェックしてみました。

改悪記事

 

 

こちらがチェック結果です。

左側は、チェック対象の原文です。誤りが含まれている文章は、背景が水色で表示されます。具体的な誤りは、背景が黄色で強調されます。

右側は、校正用の編集欄です。指摘された誤りを見つけたら、すぐに正しく書き直せるように配慮された造りになっています。

 

 

それでは、私がどのように記事を改悪したかについて、上から1つ1つ見ていきましょう。

まずは、二重の句点です。推敲するときに、見逃してしまいがちですね。

二重句点

 

 

次は、二重の読点。

二重読点

 

 

タイプミス。ローマ字の母音が入力できていない状態です。

タイプミス

 

 

小説の推敲に役立つ無料ソフト1: Novel Supporter

 

Novel Supporter は、クロノス・クラウンさんが開発した無料ソフトです。

 

無料とは思えないほど高性能なので、推敲用の無料ソフトとして、とてもオススメです。有料で売られていたとしても、なんら不思議ではありません。

文章校正のみならず、音読機能まで付いているという作り込みようには、驚かされました。

Novel Supporter の詳細ページ

 

 

Novel Supporter の主な機能は、次の通りです。

Novel Supporter の主な機能

  • 単語近傍探索
  • こそあど確認
  • 文末重複確認
  • 段落先頭重複確認
  • 文章警告
  • 画数ヒートマップ
  • 文長ヒートマップ
  • ルビ追加
  • 文字種表示
  • 指定文字数改行
  • 音声読み上げ( SAPI5 )
  • センチメント分析
  • 使用単語集計
  • 正字略字切り替え
  • 章ボリューム表示
  • 言い回し確認

 

 

単語近傍検索

 

単語近傍検索は、一定範囲内で重複した語が出てきた場合、該当の語を色付けしてくれる機能です。

小説では、同じ表現が繰り返されると『語彙に乏しい』と読者に思われてしまいます。類語辞典などを利用して、なるべく異なる表現を使うようにしましょう。

 

 

こそあど確認

 

こそあど確認は、いわゆる『指示語』を強調表示する機能です。

指示語が使われると、何を意味しているか探す必要があります。そのため、指示語が数多く使われている文章は、それだけ読者にとって読みづらい文章です。

なるべく指示語の使用回数を減らしましょう。

 

 

文末重複確認

 

一定範囲内で、同じ文末の表現がある部分を強調表示します。

何度も同じ文末表現が使われると(例:~です。~です。~です)、読者は単調な印象を覚えます。また、鬱陶しくも感じます。

文末表現をズラすことを心がけましょう。

 

 

文章警告

 

誤った文章表現を指摘してくれる機能です。

 

 

文長ヒートマップ

 

一文の長さによって、色分けしてくれる機能です。

一文が短いほど青、長いほど赤で色分けされます。

一文が長い文は、それだけ色々な意味が詰め込まれるので、読者にとって読みづらい文になりやすいです。

文長ヒートマップで赤色表示された文があれば、もっと短い文で表現できるかどうか考えましょう。

 

 

 

小説の推敲に役立つ無料ソフト2:テキストーク

 

こちらは、パソコンにインストールして使うテキストークです。

記入欄に文章を書いて、メニューバーの再生ボタンを押すと、文章を一行ごとに読み込み、機械音声で読み上げてくれます。

テキストーク

 

 

こちらは、【吾輩は猫である】の冒頭を機械音声で読み上げた音声です。

読点が少ないと、変な読み上げ方になるので、どこに読点を置けば良いのか分かりやすくなりますよ。

 

 

機能としては、音量と速度の調節、 8 種類の声質選択、音声データの出力が可能です。

また、辞書登録機能も搭載されています。これは、事前に『単語と読み方』を登録することで、特殊な読み方で読ませられる機能です。

たとえば、『禁呪詠唱』を『ワールドブレイク』と読ませたかったら、単語に『禁呪詠唱』、読み仮名に『ワールドブレイク』と記入して、追加ボタンを押しましょう。

辞書設定

 

 

 

小説の推敲のやり方のまとめ

 

まとめ

  • 推敲の目的は、読者にとって読みやすくて分かりやすい文章に仕上げること。
  • まずは一気に小説を書き上げた後に、推敲すること。少し書いて推敲、少し書いて推敲を繰り返すと、いつまで経っても書き上がらない。
  • 推敲と校正は違う。校正は、作者以外の人(校正者)が『読者目線で見た気になる点』を指摘して、赤文字で注意書きすること。
  • 校閲は、小説の内容と『現実世界の事実や物理法則』に矛盾が無いかどうか調べる作業。
  • 推敲するタイミングは、短編小説なら、少なくとも1日の期間は空けること。長編小説なら、少なくとも5日の機関は空けること。書き上げ直後に推敲すると、自分の文章を読者目線で眺めづらくなる。
  • 推敲する時は、確認すべき点を一覧できるチェックリストがあると便利。
  • 音読推敲は、会話文の時に使うと効果的。地の文は、黙読の推敲で充分。
  • 現在は推敲補助ツール・ソフトがあるので、わざわざ紙に印刷する推敲の必要性は低い。やりたいなら、最後の仕上げの時だけで充分。
  • 推敲の回数は、3回もやれば充分。それ以上の推敲をおこなっても、小説の完成度は、さほど上がらない。推敲は、あくまでも体裁を整えることしか出来ない。
  • 推敲に役立つ無料ソフトは、 NovesSupporter がオススメ。

 

この記事を知り合いに共有する
  • URLをコピーしました!
目次