人を惹きつける技術【感想・レビュー】|キャラクターの個性を引き立てる方法は書かれているが、一から作成するための手引き書ではない

人を惹きつける技術

 

どうも、ノマドクリエイターのショウヘイ( @shohei_creator )です。

 

今回の書評で紹介する創作資料は、小池一夫氏の著作【人を惹きつける技術 カリスマ劇画原作者が指南する売れる「キャラ」の創り方】です。

著者の小池一夫氏について

2000 年より、大阪藝術大学映像学科教授を務め、『キャラクター創造論』を教える。漫画原作の作品としては【子連れ狼】【御用牙】【修羅雪姫】などが有名。行進育成のための創作塾『劇画村塾』を開設している。

 

 

以前の書評では、同氏の著書【小池一夫のキャラクター創造論】について紹介しましたね。

あわせて読みたい
小池一夫のキャラクター創造論【感想・レビュー】|キャラクター創作の手引き書としての価値は微妙   どうも、ノマドクリエイターのショウヘイ(@shohei_creator)です。   今回の書評で紹介する創作資料は、小池一夫氏の著作【小池一夫のキャラクター創造論...

 

【人を惹きつける技術】もキャラクター創作の指南本のようだったので、【小池一夫のキャラクター創造論】とあわせて購入していました。

重複する内容はあるでしょうけれど、どこかに違う部分があるかもしれないので、念のために買っておいた次第です。

 

 

なお、小説・ラノベのキャラクター設定の作り方については、こちらの記事に詳しくまとめています。興味がありましたら、ご覧ください。

あわせて読みたい
小説のキャラクターの作り方|キャラ設定シート ( 質問 63 個 )&#0...     小説の物語を作るためには、キャラクターの存在が欠かせません。 小説のキャラクター設定は、単なる記号の寄せ集めで作ってしまうと、読者から「このキャ...

 

 

目次

目次

 

本編の内容を大まかに知ってもらうために、目次の記載を引用しました。

第一章 国境、時代、メディア――ボーダーを越えて異文化と共生する「キャラの力」

キャラクターに国境はない
時代を越えて甦るキャラの力
キャラはメディアを横断する
エンターテインメントの中心
キャラは人の心を動かす
心と心をつなぐメディア(媒体)
キャラクターは本能である
世界はキャラクターで動いている
キリストは世界一のキャラ
オカルトとキャラクター
ロボットとキャラの深い関係
キャラの大きさは消せばわかる

 

第二章 ヒットするキャラの「三角方程式」

ドラマよりキャラ
子連れ狼ができるまで
キャラクターは一人では起たない
主人公とライバルは引き立てあう

主人公には「弱点」を、ライバルには「欠点」を、引き回し役には何を……?

主人公には弱点をつける
ライバルキャラには欠点が必要
引き回し役に必要なのは
コンビキャラクター

主人公には「オーラ」を、ライバルには「カリスマ性」を

「オーラ」と「カリスマ」
ヒットするキャラの三角方程式
DEATH NOTE に見る方程式

 

第三章 ヒットキャラが持つ「九ヶ条」

1 キャラには「三つの願い」をつける

神様への「三つの願い」
読者が主人公を変えた弐十手物語

2 「なくて七癖」をつける!

癖がリアリティをつける

3 「しぐさ」で感情を表現する

感情を視覚的に表現する

4 「物」でキャラクターを起てる

持ち物がキャラクターを語る
乗り物や動物でキャラを起てる

5 その場にいないキャラを起てる「噂」のテクニック

人の噂がキャラを起てる

6 「謎」がキャラクターの魅力を引き立てる

謎がページをめくらせる

7 「状況」でキャラを起てる

同じ状況でも十人十色の行動
極限状態はキャラが起ちやすい

8 魅力的なセリフを喋らせるには?

マニアはプロにはなれない
読みたいと思うタイトルを
聞き返されるような名はダメ

9 キャラクターを起ててみよう

キャラクター起て方 実践

 

第四章 キャラを魅力的にする「プロファイリング」

なぜプロファイリングなのか
「お客さん」はキャラクター
おばあちゃんのポット
孫子の兵法と人たらし
友人のキャラクターをつかむ
自分だけのキャラクターを持とう

 

第五章 キャラクター創りの ㊙ テクニック

一日一時間、必ず机の前に座る
モノ創りの基本は集中力
逃げてはダメ
毎日三つ顔を描こう
キャラクターボックスを作ろう
アイデアは組み合わせの妙
アイデアに苦労した『首斬り朝』
三大要素は「構成・構図・消去」
ラストの「遊び」
構図の極意
大きなキャラと小さなキャラ
短編作品を仕上げるコツ
感性のアンテナを鍛える

 

【出典元】

著者:小池一夫 表題:人を惹きつける技術 カリスマ劇画原作者が指南する売れる「キャラ」の創り方  P8-12  出版:講談社 + α新書 出版年月日: 2018 年 3 月 8 日 第 9 刷

 

 

本編の内容

 

第一章 国境、時代、メディア――ボーダーを越えて異文化と共生する「キャラの力」

 

『キャラクターという存在が、人々の心にどんな影響を及ぼしているのか』について色々と語られています。

第一章自体は、キャラクター創作の技法と直接的に関わる内容ではないので、読み飛ばして大丈夫です。

 


 

第二章 ヒットするキャラの「三角方程式」

 

「三角方程式」とは、主人公・悪役(またはライバル)・引き立て役の3者が関わることで生まれる、掛け合いの面白さのことですね。

主人公には、人としての温かみが求められます。思い遣りの心を持っているからこそ、人質が取られてしまうと、急に弱くなってしまうという弱点も備えています。

悪役は、目的のために手段を択ばない冷酷無比の人物です。人間性に欠点があるが故に、問題行動を平然と起こせます。主人公の弱点を突いて、徹底的に追い込むことも朝飯前です。

引き立て役は、主人公と密接に関わりあって、主人公の個性を引き出してくれる存在です。多くの場合は、主人公と異なる個性の持ち主です。たとえば、漫才であれば、ボケとツッコミの関係性ですね。ボケ役だけだったら、脈絡も無いことを言い続ける危ない人です。けれど、そこにツッコミ役が介入することで、お互いの違いが明確になると同時に、面白い会話劇が生まれます。

 


 

第三章 ヒットキャラが持つ「九ヶ条」

 

第三章では、キャラクターの個性を際立たせるためのテクニックがまとめられています。

書かれている内容については、第三章の節題の通りですね。特筆すべきことはありません。

 


 

第四章 キャラを魅力的にする「プロファイリング」

 

プロファイリングとは、その人の性格・個性・生活事情が分かる情報を集めて、人物像を推測することですね。

早い話が、キャラクターの設定を細かなところまで掘り下げて、現実の人のように厚みと複雑性、一貫性のある人間性を形作りましょう……ということです。

 

人間のどんな些細な行動にも、そうする何かしらの動機が潜んでいます。

たとえば、コンビニで牛乳を買った男性がいるとします。飲み物売り場の商品棚には、お茶や果実ジュース、ミネラルウォーターなど、さまざまな種類の飲料がそろっています。その中から、なぜ牛乳を買ったのでしょうか。

牛乳そのものが好きか、朝食のコーヒーに入れるためか、お菓子作りに使うためか……何かしら動機があります。

その男性に関する他の情報から、牛乳を購入した動機を探れるでしょう。ついでにパンも買っているのなら、コーヒー用の牛乳の可能性が高いです。その男性の爪が短く切られていて清潔なら、お菓子作りに使う可能性が高いです。女性向けの化粧品も買うようなら、彼女や妻から買い物を頼まれただけかもしれません。

 


 

第五章 キャラクター創りの ㊙ テクニック

 

キャラクター創りの ㊙ テクニックという章題ですが、そこまで裏話って感じではありません。有効な小技、みたいな印象を受けます。

ひと通り内容を眺めましたが、これといって興味を引かれることは書かれていません。漫画づくりのコツが多いことも原因でしょう。

小説・ラノベを執筆する人にとっては、わざわざ読む必要はありません。

 

 

まとめ

 

 

【人を惹きつける技術 カリスマ劇画原作者が指南する売れる「キャラ」の創り方】を読んだ感想ですが……これもまた微妙の一言です。

キャラクター作りに関しては、【小池一夫のキャラクター創造論】の方が詳しく書かれている……ような気はしますが、五十歩百歩に思えます。

 

【人を惹きつける技術 カリスマ劇画原作者が指南する売れる「キャラ」の創り方】についても、わざわざ新書で買う価値は無さそうです。

書かれているテクニック自体は有用なので、まだキャラクター作成について知識の少ない人なら、読んで損はありません。図書館で無料で借りるか、もしくは中古書店で 300 円以下で買えるようなら、手にとって読んでもいいでしょう。

 

この記事を知り合いに共有する
  • URLをコピーしました!
目次