どうも、ノマドクリエイターのショウヘイ( @shohei_creator )です。
ブログアシスタントのふーちゃんです。
こちらのページでは、小説・ライトノベルの書き方を体系的にまとめています。初心者でも小説・ライトノベルの書き方分かりやすいように意識しつつ、記事を仕上げました。
ショウヘイさんが小説・ライトノベルの書き方について投稿した 50 本以上の記事がまとめられていますよ。小説・ライトノベルの書き方についての疑問は、ほぼ解決できちゃいます。
小説・ライトノベルの書き方についての記事を執筆した時には、市販されている数多くの有料書籍を参考にしました。
『小説投稿サイトの創作論』や『小説家系のブロガー記事』よりも、役に立つ内容になっていることでしょう。
文章作法に始まり、テーマの決め方・コンセプトの決め方・世界観の作り方・プロットの書き方・キャラクター設定の作り方など、小説・ライトノベルを書くために必要となる情報が豊富にそろっていますよ。
目次の見出しをクリックすれば、該当の見出しまで、自動でページスクロールします。
今のあなたに必要な記事を素早く見つけたい時に、活用してください。
何度も足を運ぶ必要がありそうなら、この総合案内ページを Web ブラウザにブックマーク(お気に入り登録)しておくと楽です!
小説の書き方|基本ルール・文章作法・人称視点編
実際に小説・ライトノベルを書く時に役立つ文章作法をまとめています。
ある程度の執筆経験がある場合は、復習教材として活用してください。
小説の書き方の基本ルール
小説の書くための文章作法は数多く存在しますが、これだけは守っておくべきと断言できる7つの基本ルールが存在します。
具体的には、以下のとおりです。
- 段落の始まりは1字下げる
- 文末に句点をつける
- 意味の切れ目や息継ぎの部分に読点をつける
- 会話文はカギ括弧「」で囲う
- 会話文の終わりには句点をつけない
- 感嘆符(!)や疑問符(?)の後に空白を入れる
- 三点リーダーとダッシュの個数は偶数
これから小説を書き始める人に向けて、小説の書き方の基本ルールをまとめました。
それぞれの基本ルールについての文例も知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。正しい文例と間違った文例の両方を載せています。
小説の文章作法まとめ| 50 以上の作法と『てにをは』の使い方
小説の文章作法について、初心者向け・中級者向け・上級者向けの3つに分けて、合計 50 以上の文章作法をまとめました。
さらに、『てにをは』の使い方についても説明しています。
この記事さえ読んでおけば、文章作法の基本と応用を把握できますよ。
主要な文章作法を一気に学んじゃいましょう!
小説の一人称視点 & 三人称視点の書き方
小説の物語を書き進めていく時には、一人称視点あるいは三人称視点のどちらかを使うことになります。
一人称視点は、特定の登場人物の五感と思考を通して、小説を書く方法です。
登場人物の思考や感情を的確に書き表せたり、その人物を中心に展開される人間関係を描きやすかったりなど、登場人物の設定を深堀りすやすいことが長所です。
ただし、一人称視点は、登場人物の知覚によって描写できる範囲が制限されます。『その登場人物が知り得ないこと・感じ得ないこと』は描写できません。他人の思考や感情は推測するしかありませんし、遠く離れた場所の出来事には触れられません。
三人称視点は、物語に直接の関わりのない観測者を通して、小説を書く方法です。
観測者は、物語の成り行きに存在を左右されません。そのため、場面展開や登場人物を客観的に描写できます。
三人称視点は、『特定の人物の背後に付き従うように物語を描写する背後霊型』や『まるで神のように、物語のあらゆることを描写できる全知全能型』など、いくつかに分類されます。それぞれ長所・短所があるので、適切な型を選ぶことが大切です。
小説の一人称視点と三人称視点の概要・特徴・使い分けをまとめると、以下のようになります。
- 概要
- 物語の語り部は、主人公。物語で描写できることは、主人公の五感を通して得られる情報に限られる。
- 特徴
- 主人公の心理をそのまま描写できるので、主人公の人物設定を深堀りできることが強み。その反面、他人の心理を直接 描けないので、他の登場人物を深堀りしづらい。
- 適している物語描写
- 主人公の性格に癖が強いと、機知に富んだ会話やツッコミを展開できる。コメディ系の物語を書きたい時に向いている。
【単視点(背後霊視点)】
- 概要
- 特定の登場人物(主人公)に的を絞り、物語を描写していく。
- 特徴
- あくまでも第3者の目線で物語を描くが、主人公と心がつながっているので、主人公の心理だけは直接 描ける。たとえるなら、主人公と心が繋がっている背後霊の視点。
- 適している物語描写
- 特定の人物を中心に物語を展開しつつも、一人称視点よりも視野の広い描写を書きたい場合に適している。
【多元視点(飛行ドローン型)】
- 概要
- 単視点と異なり、さまざまな登場人物を通して、物語を描写できる。
- 特徴
- 視点移動が出来る反面、単視点のように、登場人物の心理を直接 描けない。たとえるなら、空中を自在に飛んで回る飛行ドローンの視点。
- 適している物語描写
- 活躍を描きたい登場人物が複数(2~3人)いる場合に適している。
【神視点】
- 概要
- 物語で起きる あらゆることを知り尽くしている神様の視点。
- 得意・不得意
- 自由に視点移動できるし、登場人物の心理も そのまま描写可能。現在だけでなく、過去や未来の出来事も描写できる。その反面、登場人物の設定を深堀りすることは難しい。
- 適している物語描写
- 戦記や群像劇のように、多くの登場人物の活躍を万遍なく描きたい場合に適している。
こちらの記事では、小説の一人称視点と三人称視点の書き方について説明しています。
また、各人称視点でやってはいけないこと(タブー)も紹介しています。
一人称視点と三人称視点が頻繁に切り替わると、訳の分からないことになりますね……。
小説の改行ルールとタイミング
小説で改行する目的は、読者に文章を読みやすくして、快適に読書を進めてもらうためです。
適度に改行を入れつつ文章を書くことで、1つ1つの文あるいは文章の区切りが明確になります。
また、文あるいは文章の趣旨が変わったところで改行するば、読者は「あ、ここで文章の趣旨が変わるんだな」と察せます。
小説で改行した方がいいタイミングは、次の通りです。
- 文章の趣旨が変わる時
- 場面が切り替わる時
- 地の文と会話文の区切り
- 特定の文を強調したい時
Web 小説の場合は、一段落ごとに改行を2つ……すなわち空行を1つ入れましょう。段落ごとに余白が生まれるので、視認性が上がって読みやすくなります。
また、大きく場面展開する時は、改行を6つ以上……すなわち空行を5つ以上は入れておきましょう。大きな余白が生まれるので、場面展開の目印になります。
- 一段落ごとに、改行を2つ(空行1つ)入れる
- 章の切り替わりなど、大きく場面転換する時は、改行を6つ(空行5つ)以上は入れる。
こちらの記事では、小説の改行ルールとタイミングについて、例文をまじえつつ説明しています。
是非は分かれるでしょうが、セリフ内の改行は、見栄えが悪くなるかもです。
セリフの間に地の文を差し挟むことで、セリフを分割することをオススメしますよ。
小説の書き方|アイデア編
小説のアイデアの本質は、あなたの頭の中にすでにある『記憶』と『記憶』が結びついて生まれた記憶の新たな組み合わせです。
小説のアイデアが生み出されるまでには、以下の5段階を1段ずつ昇っていく必要があります。
- 小説のアイデアの元になる資料を集める
- 小説のアイデアを意図的に生み出す努力を続ける
- 小説のアイデア作りと関係ないこと(趣味など)を楽しむ
- 小説のアイデア作りと気分転換を繰り返して、ひらめく
- 小説のアイデアの種に手を加えて、役立つ道具に変える
小説のアイデアを作るためには、大前提として、多種多様な知識を記憶していて、かつ豊富な人生経験を積んでいることが重要になります。
さまざまな創作資料を読みあさったり、物語形式のゲームを楽しんだり、あるいは見慣れない土地を旅して回ったりなど、地道でも着想ネタを集めていきましょう。
小説のアイデアを生み出すためには、情報収集などの努力に取り組んだ後に、気分転換できるようなリラックスタイムを設けることも大切です。
人間の顕在意識と潜在意識は、心がリラックスしている時に、意識の境界が薄くなります。
その時に、潜在意識にあったアイデアが顕在意識に浮かび上がり、ひらめきとなります。
こちらの記事では、小説のアイデアの作り方について、アイデアが生み出される原理から丁寧に説明しています。
良質なアイデアを発想するためには、豊富な知識と人生経験が重要です。才能は、あまり関係ありません。
自分が不慣れな分野について、積極的に関わっていきましょう。行動あるのみです!
小説の書き方|オリジナリティ(独創性)編
小説で人気作になるためには、既存の作品から差別化できるオリジナリティ(独創性)が重要になります。
オリジナリティに満ちた小説は、読者に目新しい刺激を与えられるので、人気を呼びます。
また、商品としての価値も高くなるので、出版社の新人賞においても歓迎されます。
小説にオリジナリティを与える手っ取り早い方法は、王道とされる概念と異質な概念を組み合わせることです。
たとえば、勇敢で正義の体現者である勇者に『臆病』や『非道』という異質な概念を組み合わせると、【慎重勇者~この勇者が俺 TUEEE くせに慎重すぎる~】が生み出されます。
別の具体例として、今度は支配者の体現である魔王に『下僕』や『貧乏』という異質な概念を組み合わせてみましょう。
すると、【はたらく魔王様!】が生み出されます。
こちらの記事では、小説にオリジナリティ(独創性)を出す方法について説明しています。
小説・ライトノベル新人賞で受賞するためには、応募作品にオリジナリティ(独創性)があることが必須です。
オリジナリティ(独創性)にあふれていて、かつ王道要素も含まれていれば、人気作になれます。
商品としての価値も高いので、新人賞で受賞しやすくもなりますよ。
小説の書き方|カタルシス編
小説におけるカタルシスは、『物語の登場人物の体験を通して、読者が願望の擬似的な成就を達成した時に得られる快感』を意味します。
小説のカタルシスは、読者が小説を読むメリットであり、動機です。
読者が求めているカタルシスを的確に与えられる小説は、多くの読者からの支持を集めて、人気作品にのし上がれます。
アニメ化に至った小説の多くに、主人公の無双劇(有能さの自覚と周囲からの称賛)やハーレム展開(性的に優秀な個体であることの承認)が存在する理由は、多くの読者が求めているカタルシスだからです。
人気の小説を書きたいのであれば、『自分が狙う読者層』と『その読者が現実に対して抱いている願望と不満』を明らかにすることが鉄則です。
狙う読者層が定まれば、作り上げるべき主人公の設定の大枠も定まります。読者が主人公に共感を覚えて、自己投影しやすいように、主人公の設定を読者に寄せればいいからです。
読者像が明確になれば、読者が現実に抱いていそうな願望と不満は、大まかに推測できます。あとは、読者の願望を叶えつつ、不満を解消できるような舞台を設定して、主人公に体験させるだけです。
読者は、自分に濃密かつ的確なカタルシスを与えてくれる小説に熱狂して、どんどんページを読み進めてくれます。
こちらの記事では、小説の人気に深く関わるカタルシスについて説明しています。
新人賞の受賞や小説投稿サイトからの書籍化デビューを狙うなら、意図的にカタルシスを狙っていきましょうね。
小説の書き方|物語テーマ編
小説の物語テーマは、その小説の売れ行きを左右するほど、とても重要なものです。
明確な物語テーマの元にして書かれている小説には、一貫性のあるメッセージが発信され続けるため、小説にブランドイメージが宿ります。
たとえば、アニメ化と実写映画化を果たしたライトノベル【僕は友達が少ない】は、おそらく『年頃の近いオタク系の美少女と楽しく遊んで学校生活を送る』というテーマが存在します。
このテーマを元にして小説の刊行を続けていると、読者の脳内には、『【僕は友達が少ない】は、オタク系の美少女と楽しく遊ぶカタルシスが得られる作品』という印象が刷りこまれます。
読者の心のなかに「オタク系の趣味に共感してくれる美少女と楽しく遊びたいな~」という願望が湧くと、自然と【僕は友達が少ない】が思い出されます。そして、小説を購入しようと行動します。
いったんブランドイメージが築かれれば、類似する作品よりも読者の意識に残りやすくなり、さらに小説を買われやすくなるというわけです。
また、宗教や差別などのように、多くの人々から社会的な関心を寄せられているテーマを取り扱うことで、ベストセラー作品を狙うことも可能です。
たとえば、キリスト教についての謎・陰謀論・教会の腐敗などをテーマに使っている【ダ・ヴィンチコード】は、 44 言語に翻訳され、出版数は 7000 万部を突破しました。
さらに、3シリーズも映画化されるほどの快挙を成し遂げています。
白人による黒人差別をテーマに使っている【ヘルプ 心がつなぐストーリー】は、出版から約2年で 500 万部を売り上げ、ニューヨーク・タイムズのベストセラーに 100 週以上も入りました。
もちろん、映画化もされています。
こちらの記事では、小説の物語テーマの見つけ方 & 決め方について説明しています。
物語テーマは、作者が読者へ問いかけたいメッセージであり、物語の柱となります。
小説の物語テーマとして、議論の的となるような社会的テーマを使うと、ベストセラーになる可能性も出てきます。
「テーマなんて適当でいいよ。キャラクターに個性がある方が大切」なんて考えていると、薄っぺらい小説になっちゃうかもしれません。注意です。
小説の書き方|物語コンセプト編
小説の物語コンセプトは、小説の着想(アイデア)を『物語のあらすじの基礎』として使えるように、具体的に発展させたものです。
「もしも、~~~だったら?」という問いかけの形で、1~2文という短い文章で書き表します。
もしも、両親を悪の魔法使いに殺された少年が、魔法を学べる学校へ招かれたら?
しかも、その学校で、悪の魔法使い(と、その手下)に遭遇して、陰謀を阻止するために戦うとしたら?
小説の物語コンセプトを書き表そうとすると、『斬新な要素・登場人物たちの対立構造・物語が展開される方向性』といった物語の売りが1~2文に凝縮されます。
物語コンセプトの面白さは、そのまま小説としての面白さに直結します。
物語コンセプトが優れていれば、たとえ筆力が低かったとしても、その小説は人気作になり得ます。既存の作品と差別化できている要素があれば、とても有利です。
反対に、物語コンセプトが劣っていれば、どれだけ巧みな文章を書き表せたとしても、高確率で駄作になります。既存の作品の二番煎じに感じる要素があれば、かなり危険です。
人気作となる小説を書きたいのであれば、はじめに物語コンセプトを厳選することが必須です。
優れた物語コンセプトを厳選すれば、人気になりやすい小説を書ける可能性が上がり、さらに駄作に手をつけてしまう危険を回避できます。
実際に小説の物語コンセプトを作る時は、以下の6つの方法がオススメです。
- 登場人物(特に主人公)にとって最悪の出来事を起こす
- 主人公が次々に起こる問題に追い詰められていくので、読者に緊張感と興奮をもたらす。また、主人公が創意工夫をこらすことで難局を乗り越える面白味がある。
- 対称な登場人物を組ませる
- 登場人物を対比しやすいので、それぞれの個性を描きやすくなる。また、ともに行動させると対立することが多くなるので、人間ドラマも描きやすい。
- 登場人物と舞台を対称的にする
- 異質な登場人物と舞台を組み合わせることで、簡単に斬新さを生み出せる。また、舞台そのものが巨大な敵として機能するので、登場人物を危機に直面させやすい。
- 具体例:【猿の惑星】【ジュラシックパーク】
- 今ある物語コンセプトに、さらなるアイデアを足す
- すでに慣れ親しまれている物語コンセプトに新たなアイデアを足すことで、読者には『親しみやすい世界観なのに、斬新さもあって面白い』と感じてもらえる。
- 具体例:『一般人が超人的な能力を身につけて活躍する』という物語コンセプトに、『蜘蛛』というアイデアを付け足した【スパイダーマン】
- ありきたりな展開を真逆にする
- 普段から見慣れている展開が逆になることで、簡単に意外性を演出できる。
- 具体例:非力な子供が強盗を返り討ちにする【ホーム・アローン】
- 敵を極端に強くしてみる
- ものすごく強い敵を用意することで、恐怖と緊張感を作り出せる。
- 具体例:巨大ザメの【ジョーズ】
こちらの記事では、小説の物語コンセプトの考え方 & 作り方について説明しています。
優れた物語コンセプトを使えば、それを下地にした本編も優れたものになります。
今の Web 小説は、「物語コンセプトさえ優れていれば書籍化も狙える」と言えるほど、物語コンセプトが重視されています。作者の筆力は、あまり重要ではありません。
娯楽の多くなりすぎた現代では、直感で「これは面白そうだ」と期待できるものだけが選ばれます。だからこそ、小説の面白さが凝縮されている物語コンセプトの厳選が大事なんですよ。
小説の書き方|世界観編
小説の世界観は、一言で表すなら、登場人物が感じ取っている世界の雰囲気です。
小説の登場人物は、【常識・偏見・風習・文化・価値観・趣味趣向・法律・宗教観念・道徳観念・貞操観念・経済観念・物理法則】などによって構成された色眼鏡を通して、物語の世界を体験しています。
小説の世界観は、主に以下の 12 個の要素によって成り立っています。
- 時代
- 現在(あなたがいる現実世界)を基準にして、どれほど過去・未来の世界を参考にしているのか。参考にする時代により、軍事や産業技術の水準が決まる。
- 地形
- 地形によって、気候や天然資源が大きく変わり、その地域に住む人々の生活が左右される。
- 気候
- 地形や海(寒流・暖流)の隣接によって、大まかに決まる。気候によって、その地域の自然環境が左右される。
- 天然資源
- 森林や鉱山など、生活の糧になる資源。資源の量によって、その地域の特産や経済発展度が左右される。また、戦争の火種となる。
- 魔法
- その世界における魔法の有無。また、習得の難易度。便利な魔法が使える場合は、その世界の産業や軍事、人々の生活水準に大きな影響を与える。
- 魔物
- 人々に脅威を与える存在の有無。魔物が生息する世界の場合は、政治と軍事の方針に大きな影響を与える。
- 産業技術
- 産業に利用される技術力の程度。機械の導入具合、動力の種類など。産業技術の高さは、政治や軍事、生活水準に影響を与える。
- 政治
- 王政か共和政かによって、統治方法や権力構造に大きな違いが生まれる。
- 経済
- 主に通貨制度の有無。経済の発展度は、商人組合や両替商、株式、保険などに大きく影響する。経済力の大きさは、軍事力の強さに直結する。
- 軍事
- 兵士の数と軍事技術の程度。軍事技術の高さによって、戦略や戦法が大きく変わる。
- 宗教
- 特定の神を信仰する教えの有無。宗教は、政治方針や生活習慣に大きな影響を与える。
- 生活水準
- 食糧事情や水道・ガス・電気の整備状況など。
また、世界観を構成する要素には、小説を形作っている文章そのものも挙げられます。
西洋ファンタジーの諸説を書くのであれば、和風な表現は合いません。たとえば、石化魔法にかかった状態を「まるで地蔵のように直立不動で」と表現すると、地蔵の和風さが世界観に合わなくなります。
平安時代や戦国時代のように、昔の時代を舞台に小説を書くのであれば、表現も古風にした方が都合がいいです。キスを接吻、カフェを茶屋にするなど、なるべく横文字を排除しましょう。
こちらの記事では、小説の世界観の作り方について説明しています。
世界観は、地理・気候・政治・経済・軍事・魔法・産業など、多種多様な要素が混ぜ合わさって構成されています。
1つ1つの要素を突き詰めていけば、現実味があって矛盾の無い物語を描けるようになります。
記事の末尾には、世界観を固める時に役立つ質問リストがついています。質問数は、なんと 188 個です。
ぜひ、活用してくださいね。
小説の書き方|プロット編
小説の設計図に該当するプロットの書き方についての情報をまとめています。
基本となるプロットテンプレートから役立つ便利ツールまで網羅していますよ。
小説のプロットテンプレート&三幕構成の解説
小説のプロットは、場面情報(いつ・どこで・誰が・何を・どうして・どのように)を連ねて作り上げる、物語の設計図です。
小説の本編を執筆する前に、プロットを書くことが基本です。
プロットを書くと、物語の全体像を把握できるので、1つ1つの場面の整合性を図りやすいです。
また、小説のプロットを眺めることで、物語の展開に波があるのかどうかも、入念に確認できます。
読者から好まれる小説を書くためには、物語の展開に波を作ることが必須です。プロットを書いておけば、どの程度の波が生まれるのか、本編の執筆前に把握できます。
1700 以上の物語を感情分析(文章内容から、読者が体感する感情を推測する分析手法)した研究結果によると、物語は 6 つの型に分類されます。どの型にも共通して、感情の波……すなわち物語の展開の波が存在します。
小説のプロットのテンプレートとしては、一般的には、起承転結・序破急・三幕構成(四部構成)の3つが知られています。
ただし、起承転結と序破急は、物語専用のテンプレートではありません。起承転結は漢詩、序破急は音曲を作るために生まれたテンプレートです。
三幕構成については、映画の脚本のテンプレートとして生まれました。小説のプロットを書く時のテンプレートに使うのであれば、三幕構成がオススメです。
三幕構成は、文字通り、物語を3つの幕に分割しています。第2幕は前後半に分けられるので、四部構成とも呼ばれています。
三幕構成には、プロットポイントとミッドポイントが用意されています。物語の展開が大きく変わる節目となるので、必然的に展開に波が生まれるというわけです。
第2幕には、2つのピンチポイントが用意されています。
ピンチポイントでは、主人公に大きな危機を直面させたり、厄介な新問題を起こしたりすることで、展開に急激な波を作り出します。
こちらの記事では、小説のプロットの書き方について説明しています。
プロットテンプレートとして代表的な起承転結・序破急・三幕構成を紹介しました。
長編小説の場合には、三幕構成を使うことをオススメします。
物語に波を生み出すことが意図されているテンプレートなので、人気作を作りやすいですよ。
小説の箱書きの書き方 & メリット
小説の箱書きは、プロットの一種です。
1つ1つの場面を箱に見立てて、詳しい場面情報を書きこみます。箱には、メモ用紙が使われることが多いです。
ひと通りの箱が用意できたら、いったん順番通りに並べてみて、物語の全体像を眺めます。ここからは、箱の並び順を替えてみたり、あるいは箱の追加(または削除)をおこなったりして、プロットの完成度を上げていきます。
小説の箱書きを作ることには、以下の5つのメリットがあります、
- その場面の情報を把握できる
- 前後の場面の整合性を確認できる
- 箱書きを自由に並べ替えられる
- 場面展開の波を調整しやすい
- 伏線の設置・回収の対応が分かりやすい
ちなみに、小説のプロットの一種として、ライン法というものもあります。物語の展開を時系列で書き並べた、一種の年表です。
箱書きは作る手間が多いので、ライン法で代用しても構いません。
こちらの記事では、小説の箱書きの書き方とメリットを説明しています。
箱書きは、1つ1つの場面を箱に見立てて、その場面情報を箇条書きにして情報を整理する道具です。自由に場面の前後を入れ替えられるので、よりよい場面展開を模索する時に役立ちますよ。
ただし、作る手間が多いので、面倒であればライン法でも OK です。
小説の執筆やプロット作成に便利な無料アプリ・ソフト・ツール
こちらの記事では、小説の執筆やプロット作成に役立つ無料アプリ・ソフト・ツール情報をまとめています。
入手方法や使い方について、多くのスクリーンショット画像を使って、分かりやすく説明してあります。
……ちなみに、ソフトとアプリの違いって、なんですかね?
明確な違いが分からないのですが。
厳密には、ソフトウェアの一種として、アプリケーションがあるって感じ。
一般的には、パソコン用のインストールツールをソフト、スマホ用のインストールツールをアプリと言い分けているみたいだね。
混同して使われているから、全部のキーワードを記事タイトルにねじ込んでいるよ。
小説の書き方|タイトル編
小説のタイトルは、『中身の見えない本編』の入り口です。
商品(サービス)を販売しているお店でたとえるなら、店先に掲げられている看板の役割を担っています。
新規読者は、【小説タイトル→あらすじ→第1話(またはプロローグ)】という経路を通って、『この小説の物語は、自分が求めているカタルシスを提供してくれるか』を判断します。
もしも、小説タイトルに魅力を感じなければ、その時点で「あ、この小説はつまらなさそうだな。読むの止めよう」と判断して、ブラウザバックします。もちろん、あらすじはおろか、第1話すら目を通されません、
あなたが小説(特に Web 小説)を多くの読者に読んでもらいたいなら、小説タイトルが最重要と理解して、徹底的に作りこんでください。
「本編が優れていれば、読者に読まれる」なんて考えは、ただの幻想です。マーケティング感覚が身についていない人に特有の甘えです。
小説タイトルには、以下の属性を持っている言葉を積極的に使ってください。どの属性も、人間の興味を強く引けるものばかりです。
- 新奇性
- 人間は、目新しいもの・変わったものを好む。異質な言葉同士を組み合わせると、意外性が生まれやすい。
- 具体例:「幼女戦記」「はたらく魔王様!」「今日から俺はロリのヒモ!」
- 反社会性
- 犯罪や不倫など、法律や道徳で禁止されていることは、高刺激。
- 具体例:「奴隷」「撲殺」「拷問」「鬼畜」「デスゲーム」
- 性的
- 人間の三大欲求の1つである性欲を刺激する。
- 具体例:「エロ」「下ネタ」「エロゲー」「全裸」
- 謎
- 人間は、意味の分からないもの・未知のものに対して、好奇心をくすぐられる。
- 具体例:「俺、ツインテールになります。」
- 快適さ
- 人間は、ストレスを除外して、リラックスできる状態を好む。
- 具体例:「のんびり」「スローライフ」「ほのぼの」
- 社会承認
- 人間は、自分が周囲の人々から必要とされている実感を求める。大いに活躍できたり、ハーレムを築けたりしそうな言葉を使うとよい。
- 具体例:「最強」「無双」「リア充」「成り上がり」「モテモテ」
- 自己優越
- 人間は、アイデンティティ(自我)を増強する情報を求める。貴種・希少性・卓越性を感じられる言葉を使うとよい。
- 具体例:「神」「超越」「ユニーク」「チート」「絶世」「無敵」
また、小説の売り(カタルシス)を小説タイトルで説明する方法も有効です。
読者に本を読むメリットが明確に伝われば、小説を読む動機を与えられます。
こちらの記事では、読者が思わず興味を引かれてしまう小説タイトルの付け方・決め方について説明しています。
小説タイトルは、読者さんが初めて目にする小説の入り口です。
面白い小説タイトルを付けられれば、本編の閲覧数(PV数)は爆増しますよ。
小説の書き方|あらすじ編
小説のあらすじは、本編の概要や売りを説明する文章です。小説タイトルの次に、読者から目を通されます。
小説のあらすじの役割は、小説タイトルに興味を示した読者を第1話(またはプロローグ)に誘導することです。
小説のあらすじは、読者の興味を煽ることを重視して、何を書くのか考えることが基本です。
世界観や登場人物の背景など、冗長で複雑な説明が必要な設定を書くことは厳禁です。読者に「うわ、なんか面倒くさそうな設定だな」と思われたら、即座にブラウザバックされます。
小説のあらすじは、衝撃的な展開から書き始めたり、登場人物(特に主人公)が危機に陥る場面を載せたりなど、読者の興味を煽ることを意識してください。
なお、あまりにも短かったり、あるいは長ったらしかったりするあらすじを書くと、それだけでも読者を逃してしまいます。
統計情報によると、小説のあらすじは 300 ~ 600 文字の範囲に収まると、読者から好感をもたれやすい傾向にあります。
こちらの記事では、読者が本編も読んでみたくなるような小説のあらすじの書き方を説明しています。
小説のあらすじは、本編の魅力を理想 300 文字~ 600 文字で伝える導入部です。
読者さんに興味を植えつけることを重視して、あらすじの内容を組みましょうね。
小説の書き方|冒頭の書き出し編
小説の読者は、【小説タイトル→あらすじ】という経路を通って、少なからず本編に興味を懐きました。試しに読んでみようと思って、第1話(またはプロローグ)を読み始めます。
冒頭の書き出しにしても、読者の興味を煽ることを重視すべきです。冒頭によって本編に抱く先入観が決定されるからです。
もしも冒頭の書き出しで興味が深まったら、読者は「これは面白そうな物語だな」という印象を抱きます。本編を肯定的な感情で読み進めますし、ブックマークする可能性も高いです。
反対に、冒頭の書き出しで「あ、なんかつまらなそう」と思われたら、そこで終わりです。第2話は読まれることなく、読者はブラウザバックします。以降、戻ってきません。
冒頭の書き出しについても、いきなり衝撃的な場面(事件・暴力・闘争・犯罪・奇妙・性的など)を持ってくるなどして、読者の興味を煽ることを重視すべきです。
小説の冒頭の書き出しに悩んだ人は、文学作品の名作を参考にしようと考える人が多いようです。たとえ名作であっても、文学作品の書き出しを真似すると、読者の受けが悪くなります。
昔と違って、現代は娯楽コンテンツにあふれています。娯楽としての分かりやすさが重視されるので、文学作品のような詩的で遠回りな表現の多い冒頭は、今の時代に合いません。
小説もまた、娯楽コンテンツの1つです。時代性を考慮しましょう。
第1話やプロローグの冒頭を試し読みした読者が「おっ、これは面白そうだな」と思って、続きを読みたくなってしまう……そんな小説の冒頭の書き出しを説明しています。
具体例も豊富です。
冒頭の書き出しは、本編の印象を左右する部分です。
書き出しでも興味を引ければ、どんどん本編を読んでもらえるようになりますよ!
小説の書き方|物語の型編
世界で愛される人気物語の型(テンプレート)と要素に関する記事をまとめています。
どんな物語の構成が人々から好まれるか知っていれば、人気作を生み出す足掛かりになりますよ。
面白い物語の作り方と構成
人間の欲求段階に基づいて、どういう物語が読者に好まれるのか、心理学の側面から解説しています。
どうして、王道と呼ばれる物語が生まれるのか……その理由を理解できるようになりますよ。
行きて帰りし物語
行きて帰りし物語とは、【主人公を始めとする登場人物が『馴染みのある平和な日常世界』から『未知と試練に満ちた異世界』に旅立ち、異世界で宝物を手に入れて、再び『馴染みのある平和な日常世界』に帰ってくる】という物語構造です。
構造としては単純ですが、不死の霊薬を求めて旅立つギルガメッシュ叙事詩を具体例に、世界各地の神話や民話に散見されています。それだけ多くの人々から愛されている物語構造というわけです。
こちらの記事では、世界中で昔から愛されている物語の型【行きて帰りし物語】について説明しています。
行きて帰りし物語の具体例として、スタジオジブリ制作の【千と千尋の神隠し】の各場面を紹介していますよ。
貴種流離譚|高貴な主人公の冒険
貴種流離譚とは、『高貴な生まれ(神の子供や王族など)にある主人公が何かしらの事件によって地位を追われ、各地を放浪して試練を乗り越えた果てに、再び高貴な地位に返り咲く』という物語の類型です。
昔から貴種流離譚が人々に好まれている理由としては、物語の展開に波があることが挙げられます。
高貴な身分として生まれた主人公は、最初は幸福な状態にあります。しかし、その後に起きる何かしらの事件によって、急に人生が転落します。
卑賤な状態になった主人公には、数々の試練が襲いかかります。はじめは当惑と敗北を繰り返しますが、やがて知恵や仲間を得ることで、主人公は試練に打ち勝っていきます。
物語の終盤では、特大の試練すら乗り越えた主人公は、高貴な地位に立ち返ったり、英雄として称賛されたり、あるいは宝を手にしたりします。
こちらの記事では、高貴な身分の主人公が冒険する物語【貴種流離譚】について説明しています。
世界で愛される物語の6つの型
バーモント大学コンピュテーショナル・ストーリー研究所のアンドリュー・レーガン研究員のチームの研究によると、 1700 以上の物語を感情分析したところ、6つの型に分類できることが分かりました。
どの型にも共通していることは、感情の波……すなわち物語の展開に波(幸福と不幸の繰り返し)が存在することです。
6つの型を文章で表すと、以下の通りになります。
- 継続的な上昇(立身出世型)
- 継続的な低下(悲劇型)
- 下降から上昇(起死回生型)
- 上昇から下降(失墜型)
- 上昇→下降→上昇(シンデレラ型)
- 下降→上昇→下降(オイディプス型)
こちらの記事では、、人々から愛され続ける物語の6つの型を紹介しています。
6つの型に共通点は、物語の展開に上下の波(幸福と不幸、喜びと悲しみ)が存在することです。
幸福であり続けることも無ければ、不幸になりっぱなしもありません。
言い換えれば、平坦な展開の物語は、読者さんから嫌われるってことですね。
小説の書き方|キャラクター設定編
魅力的なキャラクターを作る方法について まとめています。
小説のキャラクター設定の作り方
小説において、人間らしくて厚みのあるキャラクターを作りたいのであれば、まずは以下の4つの柱について深く掘り下げる必要があります。
- カタルシス
- 読者は、キャラクターを通して、物語の出来事を疑似体験します。読者に与えたいカタルシスを明確にすれば、キャラクターに必要な設定(性格・身分・信念など)も固まってきます。
- 共感と感情移入
- 読者により深いカタルシスを与えるためには、共感と感情移入をおこないやすいキャラクターであることが大切です。
- 対立
- 物語に展開の波を生み出すためには、キャラクター同士の対立が必須です。物語の中で対立が起きるようにキャラクター設定を組むと、良質な人間ドラマを描きやすくなります。
- 対比
- キャラクターの個性は、対比できる存在があれば、より明確に描き出せます。相異なるキャラクターを近づけて行動させれば、個々のキャラクターの個性が自然と活きます。
人間味のあるキャラクターを作り出すためには、それ相応の細やかな人物設定を決めていくことが大切です。
キャラクター設定を作りこむ時は、次の7要素を意識することをオススメします。
- 表向きの顔と性格
- 普段の表情や口調、癖や習慣、外形と仕草。他人から見て、すぐに分かる特徴。
- 過去の経験
- 物語が始まる前、その人物が経験してきた全ての出来事。現在の人物形成に深く関わる。
- 心の闇
- 人物の心の奥底に潜む、負の側面。劣等感、嫉妬、欠点、恐怖症、トラウマ、憎悪、厄介な衝動など。その人の認識や思考、価値観、選択、行動に影響を及ぼす。
- 成長的な変化
- 物語の体験による学びと成長。その人物にとっての困難を克服することで、どのような成長を遂げるのか。
- 世界観
- その人にとっての世界の見え方。価値観や信念体系、倫理観や宗教観、死生観、幼少期に受けた教育、過去の経験から得た教訓などを総合的に反映している。
- 動機
- 大きな代償や困難に負けず、目的を達成したがる理由。
- 決断と行動
- 上記6つの要素を総合的に反映した結果、人物が起こす言動。
上記の要素に加えて、生きた人間のように厚みのあるキャラクターを作り出したい場合は、以下の3つの次元も考慮してください。
- 第1次元:表面的な態度・癖・習慣
- 第2次元:思考・価値判断・打算
- 第3次元:本音・衝動・世界観
こちらの記事では、小説のキャラクター設定の作り方について、一般論を中心に書きました。
キャラクター設定を作る時に役立つ質問をまとめた設定シートも用意しています。
安易なテクニックに頼ると、薄っぺらい印象のキャラクターが出来上がってしまいます。
3つの次元を意識して、設定を基礎から積み上げることで、厚みと深みのあるキャラクターを作れるようになりますよ。
小説の主人公設定の作り方
小説の主人公は、読者にとっての自己投影の対象です。
読者は、主人公の活躍を通して、カタルシスの大半を得ています。そのため、主人公には、以下の6つの条件が求められます。
- 平凡ではない
- 『強い動機』と『正当な目的』を持っている
- 読者が共感しやすい
- 読者の願望を叶える
- 目の前で困っている他者を助ける
- 悪事を働くなら、大義のために
小説の主人公は、能力や信念の違いによって、以下の4つの型に分類できます。
- 英雄
- 超人的な能力によって大活躍できる反面、一般人が直面する問題に悩まないので、読者から共感されづらい。
- 一般人
- 平凡な能力しか持っていないので、敵を一掃するような活躍は期待できない。その代わり、読者は共感と感情移入をおこないやすい。
- 負け犬
- 一般人よりも能力が劣っていたり、あるいは極端に運が悪かったりなど、不幸な目に遭うことが多い。自然と応援したくなる人物設定なので、成り上がり系の物語に向いている。
- 罪深き者
- 犯罪行為(殺人や強盗など)を次々とおこなう。とても刺激的で魅力のある人物となりやすいが、犯罪行為を正当化できるだけの事情(例:悪人のみを抹殺する)を持っていることが必須になる。
主人公に特有の人物設定としては、何かしらの欠落を抱いていることが重要になります。
主人公が主人公足りうる行動を見せる理由は、自分の欠落を回復させるための願望が強いからです。
欠落が大きければ大きいほど、それだけ主人公の動機は強まり、命を懸けてでも何事かを成し遂げようと大活躍します。
こちらの記事では、小説の主人公設定の作り方について説明しています。
あなたの小説にとって、最も都合のいい主人公の型を選んでください。
小説の主人公は、読者が最も感情移入する対象です。また、自己投影の対象でもあります。
共感とカタルシスを重視して、魅力ある主人公を作り上げましょう。
女主人公のアーキタイプ『ヴァージン』
ユング心理学に基づいて、物語の登場人物のアーキタイプ論が提唱されています。
アーキタイプの1つである『ヴァージン』は、アーキタイプ『ヒーロー』と対を為す概念として、比較的に最近になって提唱されました。
ヴァージン | ヒーロー | |
問題の所在 | 自分の内側 | 自分の外側 |
解決方法 | 周囲の人物から 協力してもらう | 害をもたらす 元凶を倒す |
目的地 | 理想の自分になって 自己実現の喜びを得る | 問題を解決することで 今よりも成長する |
原動力 | 理想の自分になりたい | 自己犠牲の大義 |
戦いの舞台 | 生まれ育った家庭・王国 | 見知らぬ異国 |
協力者 | 友人 | 同志 |
失敗の代償 | 失望、狂気、自殺 | 臆病、死 |
アーキタイプ『ヴァージン』は、女性の精神な成長物語で顕著に見受けられます。
女主人公は、自分の周囲にいる登場人物に働きかけて、人間関係を良いものに変えつつ、自らの自己実現を成し遂げていきます。
こちらの記事では、女主人公に注目した新アーキタイプ【ヴァージン】について説明しています。
ヴァージンは、主人公の『自己実現』と『所属する世界の変革』という点で、ヒーロータイプの主人公と異なります。
女主人公を動かしたい時、もしくは主人公の自己実現の過程を中心に描きたい時は、ヴァージンのアーキタイプ論が役立ちますよ。
ヴァージンは、 13 ステージの旅路を1つずつたどっていて、やがて自己実現に至ります。
小説のヒロイン設定の作り方
小説のヒロインは、主人公を取り巻く重要なキャラクターの1人であり、読者に異性に関するカタルシスを与える存在でもあります。
小説のヒロインの設定は、『主人公に対する役割』と『読者に与えたいカタルシス』を考慮することで、自然と固まります。
上記を元にしてヒロインを類型化すると、以下の4型に分けられます。
ヒロインの型 | 主人公に対する役割 | カタルシス |
庇護 | 守られる 崇拝する 平和の象徴 | 庇護欲求の充足 自己重要感の充足 快適さ・癒し |
愛欲 | 美しい・可愛い 好意を寄せる 愛情を示す | 性欲の充足 ハーレム願望の成就 社会承認欲求の充足 |
相棒 | 共闘・共同 支援・補助 | 所属欲求の充足 |
家庭 | 元気づける 休息の場を与える 存在を受容する | 安息欲求の充足 帰属欲求の充足 |
こちらの記事では、小説のヒロイン設定の作り方について説明しています。
小説のヒロインは、主人公についで、重要なキャラクターです。
どんなヒロインを作ればいいかについては、『主人公の活躍を手助けする どんな役割の人物が必要か』と『読者に どんなカタルシスを与えたいのか』を突き詰めていくことで、自然と分かってきますよ。
小説の悪役(敵キャラ)の作り方
小説の悪役(敵キャラ)は、主人公たちの前に障害として立ちはだかり、物語の展開に波を生み出してくれるキャラクターです。
主人公と悪役(敵キャラ)の戦いを激しいものに仕上げるために、悪役(敵キャラ)は強大であればあるほど好都合です。さらに主人公と価値観が真反対となれば、必然的に対立を描きやすくなります。
小説の悪役(敵キャラ)は、行動の動機と特徴によって、以下の3つの型に大別できます。
悪役の型 | 代表モデル | 行動の動機 | 特徴 |
欲望 | 政治家 魔王 悪代官 | 権力欲 名声欲 支配欲 金銭欲 性欲 | 傲慢 強欲 階級差別意識 自己愛者 |
信念 | 義賊 犯罪組織の首領 ダークヒーロー | 己の主義・価値観 宗教の信仰心 主への忠誠心 仇への復讐心 | カリスマ性 意志強固 優れた知性・行動力 壮絶な過去 周囲からモテる |
サイコパス | 殺人鬼 マッドサイエンティスト ストーカー | 感情の衝動 性的な倒錯 道徳心の欠落 | 純真 偏愛 |
こちらの記事では、小説の悪役(敵キャラ)設定の作り方について説明しています。
小説の悪役(敵キャラ)は、大きく分けて3つの型があります。それぞれ性格や特徴の方向性が違うので、あなたの小説を盛り上げられる適切な型を選びましょう。
面白い小説の共通点は、キャラクター同士の対立が描かれていることです。
主人公やヒロインが対立する相手こそ、悪役(敵キャラ)ですよね。
キャラクターの名前を決める時に役立つサイト集
こちらの記事では、キャラクターの名前を決める時に役立つサイトをまとめています。
キャラクターの名前を自動で生成してくれるツールや人名辞典が載っていますよ。
小説の書き方|推敲編
小説における推敲の目的は、『執筆後の文章を添削して、読者にとって読みやすくて分かりやすい文章に仕上げること』です。
村上春樹さん曰く、推敲とは『読者に対する親切心』だそうです。
推敲にとってもっとも大事なのは、親切心です。読者に対する親切心(サービス心ではなく親切心です)。
出典元 表題:村上さんのところ 著:村上春樹 出版社:新潮社 出版年月日: 2015/7/24
小説の推敲時に注意するべき点は多いのですが、以下の項目は確認するようにしてください。
- 誤字誤用、脱字衍字の修正
- 主語が明確に書かれているか
- 主語と述語の対応が正しいか
- 「てにをは」の使い方は正しいか
- 5 W 1 H は分かりやすいか
- 修飾語と被修飾語をが近いかどうか
- なるべく一文を短くする
- 意味の切れ目を明確にする
- 『誰』が『何した』か明確にする
- 読みやすさを上げる
- 表現を向上させる
- 文章のリズムに緩急をつける
- 物語構成の完成度を高める
- 小説タイトルに『読者の興味を引ける面白さ』はあるか(反社会性、新奇性、快適性、性的、謎、社会承認、自己優越の要素が入っているか)
こちらの記事では、小説の推敲のやり方を説明しています。
推敲の意味や目的、適正な推敲回数と推敲タイミング、推敲時のチェックポイント一覧表を載せてました。
推敲に役立つ無料アプリ & ツールも紹介していますよ。
積極的に活用していきましょうね。
小説の書き方|新人賞の攻略編
小説・ライトノベル新人賞を攻略するために役立つ記事を まとめています。
小説・ライトノベル新人賞の選び方
自分がどんな小説に向いているのか分からない人へ向けて、『小説の種類』や『物語のジャンル』の段階から、丁寧に説明しています。
また、あなたの『得意な小説』や『執筆の強み』から、どの方向性の新人賞を選べばいいのかについて分かるように整理しました。
小説・ライトノベル新人賞の取り方
こちらの記事では、小説・ライトノベル新人賞を取るための戦略や応募原稿の書き方などを総合的に説明しています。
ビジネス思考に基づいて、商品づくりを意識することが重要です。
内容盛りだくさんで、読みごたえ抜群です!
小説・ライトノベル新人賞で一次選考落ちする原因
こちらの記事では、小説・ライトノベル新人賞で一次選考落ちしてしまう原因について、詳しく説明しています。
新人賞の一次選考で落ちてしまう原因は、新人賞の募集ジャンルに適していないなど、基本の段階に致命的な失敗があるかもしれません。
小説・ライトノベル新人賞の公募情報|応募総数・倍率・賞金・受賞作品名
小説・ライトノベル新人賞の公募情報を総まとめにした記事を集めています。
新人賞の内容は、純文学・大衆小説・ライト文芸(キャラ文芸)ライトノベル・特定ジャンル(ミステリーなど)の5つに大別しました。
純文学の新人賞の公募一覧|応募総数・倍率・賞金額・受賞作
こちらの記事では、純文学の新人賞の公募情報をまとめています。
大衆小説の新人賞の公募一覧|応募総数・倍率・賞金額・受賞作
こちらの記事では、大衆小説の新人賞の公募情報をまとめています。
ライト文芸(キャラ文芸)の新人賞の公募一覧|応募総数・倍率・賞金額・受賞作
こちらの記事では、ライト文芸(キャラ文芸)の新人賞の公募情報をまとめています。
ライトノベル新人賞の公募一覧|応募総数・倍率・賞金額・受賞作
こちらの記事では、ライトノベル新人賞の公募情報をまとめています。
推理・ミステリー小説の新人賞の公募一覧|応募総数・倍率・賞金額・受賞作
こちらの記事では、推理・ミステリー小説の新人賞の公募情報をまとめています。
小説投稿サイトについて
小説家になろうやカクヨムなど、小説投稿サイトに関する記事をまとめています。
投げ銭や広告収入で稼げる小説投稿サイトまとめ
小説作品を投稿することで、投げ銭や広告収入の還元によって稼げる小説投稿サイトをまとめています。
小説を投稿しつつ、お小遣い稼ぎも狙っちゃいましょう!
30 サイト以上から厳選したオススメの小説投稿サイト
数ある小説投稿サイトの中から、「これだけは必ず使っておくべき!」とオススメできるサイトを厳選しました。
現状では、ノベルアッププラス・ノベルバ(あるいはアルファポリス)・カクヨム・待ラノがオススメです。
報酬の支払い制度と投稿機能に注目して選びましたよ。
小説家になろう・カクヨムのPV数を増やす方法
小説投稿サイトで人気になる物語の作り方を説明しつつ、小説家になろう・カクヨムでPV数を増やす方法を紹介しています。
いくら小技を使っても、大元の作品がつまらなければ、PV数は伸びません。
まずは、想定読者の需要に合う作品づくりを優先しましょうね。
小説家になろうのブックマーク数・PV数・評価ポイントの目安
小説家になろうにおいて、どれくらいのPV数・ポイント数を得れば、人気作と呼べるのかについて説明しています。
統計データに基づいて、人気作の目安となる具体的な数値を紹介していますよ。
小説家になろうで書籍化されるための総合評価ポイントの目安
小説家になろうにて、出版関係者から書籍化の申し出をもらうために必要な総評価ポイント数の目安を紹介しています。
小説の書き方| Twitter における宣伝ツイート編
Twitter で小説の宣伝ツイートを流す時は、 Twitter ユーザーは、あなたの小説に興味を持っていないということを念頭に置いて、宣伝文を書きます。
小説は即物的な魅力が無いので、商品価値が薄いと言えます。戦略も練らずに適当な宣伝文を書いていては、誰からも見向きされなくて当たり前です。
興味深いキャッチコピーをつけたり、小説を読んで得られるカタルシスを明記したりなど、 Twitter ユーザーの興味を引くことを重視することが基本です。
小説の宣伝ツイートに書く時に意識すべき事項としては、以下のものが挙げられます。
- 記載する小説投稿サイトの URL を1つに絞る
- 小説の売り(カタルシス)を明記する
- 想定する読者を明記する
- 適度に改行して、さらに一段落ごとに空行を入れる
- 累計 PV 数やブックマーク数など、小説の人気度が分かるような事実を載せる
- アイキャッチ用の画像を付けておく
- 面白い小説であることを断言する
反対に、注意すべき禁止事項としては、以下のものが挙げられます。
- 不要な情報を載せる
- 複数の URL を併記する
- 複雑な設定は載せる
- 「宣伝」と書く
- 「暇つぶしにどうぞ」などと謙遜する
- Twitter カードが生成されない小説投稿サイトの URL を使う
小説の宣伝ツイートを書く時のテンプレートとしては、こちらを提案します。
キャッチコピーとなる一文
あらすじや世界観が分かる要約
興味を引くような場面
結び
【小説投稿サイトの作品ページ URL 】
こちらの記事では、 Twitter における小説の宣伝ツイートの書き方について説明しています。
宣伝ツイートに添え書きするページ URL は、 Twitter カードに対応している小説投稿サイトのものを採用してください。
アイキャッチ性に優れている Twitter カードであれば、リンクのクリック率が向上しますよ。
小説の執筆速度を上げる生活習慣 & テクニック
こちらの記事では、小説の執筆速度を上げる生活習慣 & テクニックをまとめています。
効率よく頭脳労働をおこないたいのであれば、コンビニで売られている食品は、基本的に口にしない方がいいですよ。
頭脳労働に精製された糖は大敵です。