どうも、ノマドクリエイターのショウヘイ( @shohei_crattor )です。
今回の書評で紹介する創作資料は、ラリー・ブルックス著の【工学的ストーリー創作入門 売れる物語を書くために必要な6つの要素】です。
本編の内容は、売れる物語を作るための6つの要素として『コンセプト・登場人物・テーマ・ストーリー構成・シーン展開・文体』を取り上げて、それぞれについて深く解説するという体裁になっています。
心理スリラー小説『 Darkness Bound 』『 Pressure Points 』『 Serpent’s Dance 』を代表作とするベストセラー作家。その経験を活かして、物語創作インストラクターやフリーランス編集者としても活躍している。
目次
本編の内容を大まかに知ってもらうために、目次の記載を引用しました。
イントロダクション
第 1 章 六つのコア要素とは何か……なぜ大切か ?
1 ストーリーのモデルの力を知ろう
2 「六つのコア要素」の全景を眺めよう
3 「六つのコア要素」の中身を知ろう
4 ストーリー作りを始めよう第 2 章 コア要素 その 1 コンセプト
5 コンセプトの定義を知ろう
6 コンセプトの評価基準
7 コンセプトのよさを確認しよう第 3 章 コア要素 その 2 登場人物
8 人物の本質を見てみよう
9 人物を三つの次元で捉えよう
10 人物の仮面をはずそう
11 人物の人間性を理解しよう
12 バックストーリーを作ろう
13 心の中にも葛藤を作ろう
14 人物のアークを作ろう
15 人物をパーツに分けて考えよう第 4 章 コア要素 その 3 テーマ
16 テーマを決めよう
17 テーマに沿って書こう
18 テーマと人物のアークの関係を知ろう第 5 章 コア要素 その 4 ストーリーの構成
19 構成の必要性を知ろう
20 ストーリーの構成 VS ストーリーの構造
21 構成の全体像を理解しよう
22 箱 1 パート 1 ――設定
23 箱 2 パート 2 ――反応
24 箱 3 パート 3 ――攻撃
25 箱 4 パート 4 ――解決
26 転換点の役割を知ろう
27 出版できる原稿を書くために : ストーリーで最も大切な側面
28 パート 1 「設定」の五つのミッション
29 伏線を掘り下げよう
30 ストーリーで最も重要な瞬間 : プロットポイント 1
31 穏やかなプロットポイント 1
32 構成のグレーゾーンを見てみよう
33 パート 2 「反応」を広く理解しよう
34 ミッドポイントを理解しよう
35 パート 3 で「攻撃」を始めよう
36 ピンチポイント
37 プロットポイント 2 を設けよう
38 最終幕
39 紙一枚に収まるたった一つの最強のツール
40 ストーリー作りで最も大切な六つの言葉
41 アウトラインを作るかどうか第 6 章 コア要素 その 5 シーンの展開
42 シーンとは結局何なのか
43 シーンの機能を知ろう
44 シーンのためのチェックリスト第 7 章 コア要素 その 6 文体
45 自分の声を見つけよう
46 僕が知る最高のたとえ
47 文体についてさらに言おう第 8 章
ストーリー作りのプロセス
48 書けるようになろう
49 パンツァーのための計画ガイド
50 「いかに書くか」から「なぜ書くか」へ
【出典元】
著者:ラリー・ブルックス 訳者:シカ・マッケンジー 表題:工学的ストーリー創作入門 売れる物語を書くために必要な6つの要素 出版:フィルムアート社 出版年月日: 2018 年 9 月 10 日 第 2 刷
本編の内容
ネタバレにならない程度に、本編の内容を段階的に紹介していきますね。
【第1章 六つのコア要素とは何か……なぜ大切か?】
物語を構成する本質には、6つのコア要素が存在していることを示唆しています。
6つのコア要素は、多くのベストセラー作品に共通しているものです。著者は「このコア要素に従って物語を書けば、作品はつまらなくならないし、質が落ちることもない」という旨のことを書いています。
6つのコア要素は『コンセプト・登場人物・テーマ・ストーリー構成・シーン展開・文体』で成り立っています。互いが互いに作用し合っていて、どれか1つの要素が欠けても駄目です。すべてのコア要素が一定以上の水準を満たしていて、はじめて出版社が望む『商品としての物語』となります。
【第2幕 コア要素 その1 コンセプト】
第2幕は、1つ目のコア要素『コンセプト』について解説しています。
本書では、コンセプトを「問いを投げかけるもの」と表現しています。物語の本編は、その問いに対する答えという位置付けです。コンセプトは「もし~~だったら?」という形式で表現できます。
たとえば、『数多くのモンスターが生息している世界を舞台にした、人とモンスターの触れ合い物語』という発想は、まだアイデアの域です。ここに『モンスターは専用のボールで捕まえると、簡単に持ち運べる』というアイデアを加えて、さらにドラマ性のある問い掛け形式にします。すると『もしも、専用のボールで捕獲したモンスターを戦わせ合う娯楽が1つの興行になっていて、その選手を育成する機関が各地に点在していたら?』というコンセプトが生まれます。ちなみに、即興で作った具体例の元ネタは、ポケットモンスターです。
コンセプトは、物語を数十文字で表現した要約です。斬新で面白いコンセプトからは、大衆に受けるヒット作が生まれやすくなります。反対に、コンセプトの段階で面白味が無ければ、実際に出来上がる物語は、退屈なものとなります。
コンセプト作りに関する知識は、小説・ラノベのコンセプトの考え方 & 作り方という記事にまとめています。
【工学的ストーリー創作入門】以外にも、物語のコンセプトについて解説している創作資料の内容も加えて、記事という形で体系化しました。
【第3幕 コア要素 その2 登場人物】
第3章では、登場人物の設定作りのコツがまとめられています。
本書では『いかにして、現実に生きている人のように、厚みと深みのある人物設定を作るか』を重視しているように感じました。表面的な特徴はもちろん、内面の思考や感情、過去の体験、劣等感と心の闇、世界観、行動動機と目的などについても、個別に解説されています。
人物に深みを持たせるための方法として、3次元の層に分けて設定を組むことがオススメされています。外見的な特徴が含まれる1次元、内面の思考・感情や過去の経験が含まれる2次元、そして人物の本心・本音が含まれる3次元です。3つの次元が合わさって、1人の人物を築き上げていることは、現実世界でも変わりありませんね。
『人物の変化の軌跡(アーク)を描く』という記載については、一読の価値があります。物語において、主人公が積極的に行動する理由は、何かしらの欠落を回復するためです。物語の終盤では、主人公の欠落は回復されます。物語の始まりと終わりで、何かしら主人公は変化するわけです。それを見て、読者は『人間的な成長を遂げることの喜び』というカタルシスを得られます。
キャラクター作りに関する知識は、小説・ラノベのキャラクター設定の作り方という記事にまとめています。
【工学的ストーリー創作入門】以外にも、キャラクター設定づくりについて解説している創作資料の内容も加えて、記事という形で体系化しました。
キャラクターの中でも、とりわけ重要な主人公については、小説・ラノベの主人公設定の作り方という個別の記事も書きました。
【第4章 コア要素 その3 テーマ】
第4章では、テーマ作りについて解説されています。
テーマとは、作者が読者に訴えかけたいメッセージのことです。明確な文章として記載されるわけではありませんが、登場人物の言動や物語の展開は、何かしらテーマを反映しているものです。
本書では、テーマの具体例として【ダ・ヴィンチ・コード】が取り上げられています。【ダ・ヴィンチ・コード】は、キリスト教に関する宗教問題と歴史の真相を追う物語です。物語の結論は『キリストは十字架の上で死んでおらず、マグダラのマリアとの間に子を設けた。キリスト教会は、この不都合な事実を隠ぺいしている』です。この結末から逆算すると、物語のテーマは『キリスト教会は、己の利権のために、事実を歪曲している。牧師や教典の言葉を鵜呑みにせず、一人ひとりが事実を見極めて欲しい』という感じでしょう。
社会的に議論を呼ぶテーマは、上手く扱えば大ベストセラーにつながります。特に、宗教問題や差別問題の波及効果は絶大です。本書で紹介している【ダ・ヴィンチ・コード】の成功は、宗教問題がテーマであることが理由の1つでしょう。
テーマ作りに関する知識は、小説・ラノベのテーマの見つけ方 & 決め方という記事にまとめています。
【工学的ストーリー創作入門】以外にも、物語のテーマについて解説している創作資料の内容も加えて、記事という形で体系化しました。
【第5章 コア要素 その4 ストーリーの構成】
第5章では、ストーリーの構成……すなわちプロット構成について解説しています。
本書では、三幕構成(四部構成)の利用をオススメしています。具体例に【ダ・ヴィンチ・コード】を持ち出して、いかに【ダ・ヴィンチ・コード】が三幕構成に忠実に従って作られているかについて、事細かく解説されています。
また、プロット構成する上で、登場人物たちの対立構造を作る重要性についても言及しています。登場人物たちの利害の不一致(対立)が無ければ、物語にドラマ性は生まれません。平坦な展開が続いて、読者を退屈させてしまいます。登場人物たちを激しく戦わせて、展開に波を生み出すためには、利害の不一致(対立)が不可欠というわけです。
プロット作成に関する知識は、小説・ラノベのプロットの書き方という記事にまとめています。
【工学的ストーリー創作入門】以外にも、物語のプロットついて解説している創作資料の内容も加えて、記事という形で体系化しました。
第6章 コア要素 その5 シーンの展開
第6章では、1つ1つの場面が何によって構成されているか、どんな機能を果たすのかについて解説しています。
場面展開について、著者が言いたいことを簡潔に表すなら「無駄な場面を削れ、1つ1つの場面の機能性を高めろ」という感じでしょうか。その場面で読者に何を感じさせたいか、それとなく伏線を張れているか、人物を活き活きと描写できているか、読者の興味を維持できるか、筋書きが脇道にそれていないか……こういったことを突き詰めるわけですね。
第7章 コア要素 その6 文体
第7章では、今までの5つのコア要素を肉付けする文体について解説されています。
5つのコア要素の解説量に比べれば、サラッとした内容ですね。文章作法や執筆技術については、その手の専門書が数多く出版されているので、わざわざ紙幅を使う必要は無いと判断しているようです。
本書が文体について言及していることは『詩人のように、遠回しでゴテゴテに修飾した文を使うな』と『実際の会話は端的な発言が多く、テンポよく展開される』というくらいでしょうか。
まとめ
【工学的ストーリー入門 売れる物語を書くために必要な6つの要素】を読んだ感想としては、実際に買って一読する価値はあると思いました。
テーマ・コンセプト・プロットの作り方について、ボンヤリとした知識しか持っていない場合でしたら、本書を読めば、それらが何を意味するのかハッキリと分かるようになります。
人物設定についても同様です。プロットと場面についての解説と併せて読むことで、人物設定を作りこむことの重要性を深く理解できます。目で見て分かりやすい特徴よりも、見た目で分からない過去や価値観という『人物の基盤となるもの』を重視すべきという意見に頷けるようになります。過去の積み重ねがあって、今の人物の表面的な特徴が生まれたのですから。
最後に、本著を読んで学べることを箇条書きで掲載しておきますね。
- 物語を構成する6つのコア要素
- どのように1つ1つのコア要素が作用し合うか
- コンセプトの定義
- どんなコンセプトが優れているのかについての評価基準
- 深みと厚みのある人物設定の作り方
- 人物の行動動機と目的、欠落と心の闇の重要性
- テーマの定義
- テーマ作りが必要とされる理由
- 三幕構成(四部構成)の詳細な作り方
- 第1幕
- フック、プロットポイント1
- 第2幕
- ピンチポイント1、プロットポイント2、ピンチポイント2
- 第3幕
- プロットポイント3
- 第1幕
- 1つ1つの場面描写で重視すべきこと